PC自動化ツール「Power Automate Desktop」を使ってみた

はじめに

昨今はPCの操作を自動化するツールが一般化してきた。
これらをRPAツールと称する呼び方もよく耳にするようになった。

ただ、たいていのRPAツールはかなり高価で、個人が簡単に導入できるようなものではない。

そこで今回は、無料のRPAツール「Power Automate Desktop」を取り上げてみることにする。
うまく使いこなせば、日常の定型作業を劇的に省力化することができるだろう。

なお、このツールは「Power Automate」のデスクトップ版という位置づけのようだ。
「Power Automate」はクラウドベースのツールで、デスクトップ版の「Power Automate Desktop」とは似て異なるツールなので混同しないようにしよう。

インストール

まずは、Power Automate の公式サイトにアクセスしよう。
公式サイトのURLは以下の通りだ。

https://powerautomate.microsoft.com/ja-jp/desktop/

URLをクリックすると、以下のような画面に遷移するはずだ。

上記の画面を下にスクロールしていくと、下の方にダウンロード用のリンク「無料でダウンロードする」が現れるのでこれを選択しよう。

なお、今回は Windows 10 での検証を行っているが、Windows 11 の場合はさらに下方の「アプリを起動する」を選択すればよいと思われる。

すると、以下のダウンロードサイトが表示される。

上記の画面を下に少しスクロールすると、「入手」ボタンが現れる。
次は、このボタンを押下しよう。

すると、以下のような「Microsoft Store」アプリが自動起動する。
すでに Power Automate が選択されているはずなので、「入手」を押下しよう。

「入手」を押下すると自動的にダウンロードが開始される。
しばらく待つとダウンロードが終了し、ボタンの表示が以下のように「開く」に変化する。

以上で、Power Automate Desktop のインストールは完了だ。

起動する前に

Power Automate Desktop を起動する前に、もう一つ準備が必要だ。
その準備とは、マイクロソフトアカウントの用意だ。
もしマイクロソフトアカウントを持っていない場合は、新たに作成する必要がある。

以下の記事でマイクロソフトアカウントの作成方法を紹介しているので、必要に応じて参照して頂きたい。

以上で準備は完了だ。

起動してみる

準備ができたら Power Automate Desktop を起動しよう。

起動方法は何通りか存在するが、スタートメニューから起動する場合は、アルファベットの「P」の位置にリンクが存在するのでそれを選択しよう。
ここではアプリ名に「Desktop」が付いていないので紛らわしいのだが、これが正しい。

起動すると以下のような画面が表示される。
ここでは、「サインイン」のボタンを押下しよう。

すると、以下のようにメールアドレスを聞いてくるので入力しよう。
入力が終了したら、その下にある「サインイン」ボタンを押下しよう。

なお、画面には「メールアドレス」としか書かれていないが、実際には「マイクロソフトのアカウント」が要求されている。

ここで、もしアカウントとして未登録のメールアドレスを指定すると、以下のようにアカウント作成画面へのリンクが表示される。

正しくアカウントとして登録済みのメールアドレスを入力すると、以下のパスワード入力画面へ遷移する。

パスワードを入力して「サインイン」ボタンを押下しよう。

サインインに成功すると、以下のウェルカム画面へ遷移する。
プルダウンメニューから国名または地域名を選択し、準備ができたら「開始する」ボタンを押下しよう。

もしキャンペーンメールを受け取りたい場合は、チェックボックスをチェックしよう。

すると、以下の初期画面が表示される。
以上で、Power Automate の起動は完了だ。

自動化フローを作ってみる

次は実際にタスクを自動化するフローを作ってみよう。
ここで言うフローとは「手順」のようなものだと解釈すればよい。
作成したフローの通りに自動的に処理が行われるのだ。

今回はサンプルなので簡単なフローを作成するにとどめた。
内容は、Firefoxブラウザーを起動してBingの画面に遷移し、当サイトのドメイン「hohara.info」を検索させるというものだ。

あまり有用なものではないが、サンプルということでご理解いただきたい。

フローを作成するには、初期画面左上にある「新しいフロー」を選択しよう。

なお、画面中央部右寄りにも同じ名前のボタンが配置されているので、こちらを選択しても構わない。

すると、以下のウィンドウがポップアップするので、ここでフロー名を入力しよう。
今回は「自動でサイトを開く」という名前を設定してみた。

フロー名の入力が完了したら、「作成」ボタンを押下しよう。

すると、以下のフロー編集画面が表示される。
左側のグレー領域に設定されたアクションを選択し、中央にあるノートPCの画面風の領域に設定していく仕組みのようだ。

以下はアクションの一部を拡大した図だ。
「新しいFirefoxを起動する」など、今回の課題で使えそうな項目があらかじめ用意されていることが分かるだろう。

それでは実際にフローを作成してみよう。
最初に作成するのは、Firefoxを起動する部分だ。

Firefoxを起動する

Firefoxを起動する設定をするには、上図の「新しい Firefox を起動する」をダブルクリックすればよい。

すると、以下のような設定ウィンドウが現れるので必要な項目を入力して行こう。

もっとも入力必須な箇所は「初期 URL」と書かれた行だけだ。
その部分に、BingのURL「https://www.bing.com/?cc=jp」を入力しよう。

準備ができたら保存ボタンを押下しよう。

保存が完了すると、画面は再びフロー編集画面に戻って来る。
中央部にあったノートPC風のイラストはなくなり、Firefoxを起動するアクションがその部分に表示されるようになる。

当サイト「hohara.info」の情報を検索する

続いて当サイトの情報をBingで検索してみよう。

まず最初に入力フィールドにフォーカスを当てるというアクションが必要だ。
この動作に該当するアクションが以下の場所に用意されているので選択しよう。

すると、以下のウィンドウが表示されるので、赤枠で囲った「UI 要素」を選択しよう。

すると、クリックしたあたりの下部に以下のような追加の設定画面が新たに現れる。
ここでは「UI 要素の追加」を選択しよう。

このとき、ブラウザーに Power Automate 用の拡張機能がインストールされていない場合、以下のような警告ウィンドウが表示される。
「拡張機能の取得」を選択してインストールを行おう。

Firefoxの場合は、「Firefoxに追加」のようなボタンを押下するくらいの簡単な操作でインストールは完了する。

さて、準備ができたらUI要素を追加しよう。

今回はFirefoxでBingの画面を利用するミッションとなるので、まずはFirefoxでBingの画面を表示させておこう。
URLは「https://www.bing.com/?cc=jp」だ。

ちなみに、URL中の ? 以降はなくても動作自体に問題ないが、省略した場合、ブラウザーの設定によっては画面が英語モードで表示される場合があるので注意しよう。

Power Automate の拡張機能がインストールされていると、ブラウザーの画面上にマウスに追随する赤枠のカーソルが表示されるようになる。
これを使って必要なUI要素を選択して追加しよう。

以下のような赤枠の表示が出たら、CTRLキーを押しながらマウスを左クリックして選択を確定させよう。

なお、カーソルが少しずれただけで赤枠の表示が切り替わってしまうので注意しよう。

ポイントは入力フィールド上の「Text area」の表示だ。
この表示が出るカーソル位置を取得しよう。

すると、ウィンドウの表示が以下のように変化するはずだ。
「UI 要素」の行が埋まったことを確認したら「保存」を押下しよう。

続いては入力フィールドにテキストを入力する部分だ。

まずはアクションの追加だ。
ここでは以下のアクションを選択しよう。

すると、以下のウィンドウが表示されるので、今回も「UI 要素」を選択しよう。

UI 要素を選択すると、その下の方向に新たなウィンドウが展開されるのは既に見たとおりだ。
今回は、UI 要素の一番下にある「Text Area ‘Character … c…」と表示されている行を選択しよう。

ちなみにこの画面は、一番下の行に最後に追加した UI 要素が配置される仕組みのようだ。
今回最後に追加したのはBing画面の入力フィールドの UI 要素なので、これを選択しよう。

準備ができたら、「選択」ボタンを押下しよう。

すると、以下の画面に制御が戻って来る。
ここでは、「テキスト」のフィールドを選択しよう。

「テキスト」を選択すると、上図の赤枠の領域に文字が入力できるようになる。
ここでは今回の課題に沿って「hohara.info」と入力しよう。

準備ができたら、「保存」ボタンを押下しよう。

最後は検索ボタン押下の自動化だ。
今度は以下のアクションを選択しよう。

すると、以下のウィンドウが開かれるので、これまでと同様に「UI 要素」を選択しよう。

「UI 要素」を選択すると、下図のような新たなウィンドウが開かれるのはこれまでと同じだ。
ここでは「UI 要素の追加」を選択しよう。

続いてはブラウザー側の操作だ。

ブラウザー画面上に赤枠のカーソルが出るようになるので、入力フィールドの左側にある虫眼鏡のマークにカーソルを合わせよう。
下図のように「Svg」という表示が出れば成功だ。

この状態で、CTRLキーを押しながらマウスを左クリックして選択を確定させよう。

すると、制御がウィンドウ側に戻り、表示が以下のように変化するはずだ。
「UI 要素」の行が埋まったことを確認したら「保存」を押下しよう。

以上でアクションの設定はすべて完了だ。
フロー編集画面の表示は以下のようになっているはずだ。

これでフローの作成は完了だ。
フロー編集画面を閉じて初期画面に戻り、「自分のフロー」を選択しよう。

すると、以下のように表示が切り替わる。
ここでは、今回作成した自動化のフロー「自動でサイトを開く」にカーソルを移動して「▷」マークを選択しよう。

あとは画面を見ているだけで何もする必要はない。
自動的にFirefoxが起動し、Bingの画面が表示され、当サイトのドメイン「hohara.info」が入力されて検索が行われる。

以下は検索結果の画面だ。
検索結果の最上位に表示されたコンテンツは、意外にもさくらのレンタルサーバーのバックアップについて書いた記事だった。

まとめ

今回は、Power Automate Desktop を用いてPC操作の自動化を試してみた。
Webサイトの自動操作という簡単な例を試したが、問題なく動作することが確認できた。

RPAツールは有償でかつ相当に高価なものが多いのだが、Power Automate Desktop は無償で手軽に使える良いツールだと言えるだろう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です