はじめに Windows環境で使えるSSHクライアントは数多いが、無償で使えて使い勝手の良いUIを備えたソフトは意外と少ない。 一台のサーバーに接続して作業する場合には、UIの機能はあまり問題とならない。だが、複数のサー… 続きを読む SSHクライアント「RLogin」を使ってみた
タグ: 設定
さくらのレンタルサーバーでステージング環境構築機能を使ってみた
はじめに ステージング環境とは、簡単に言えば本番環境とそっくりなサーバー環境のことだ。当ブログで利用しているさくらのレンタルサーバーには、標準でこれを構築する機能が備わっている。 ステージング環境の目的は、主に本番環境に… 続きを読む さくらのレンタルサーバーでステージング環境構築機能を使ってみた
Excel 2016で「開発」タブを表示させるには
はじめに 「開発」タブとは、Excel 2016のメインタブの項目の一つで、VBAを利用する際に使用するものだ。使わない人には全く無用な存在なので、デフォルトでは表示されない状態となっている。 今回はこの「開発」タブを表… 続きを読む Excel 2016で「開発」タブを表示させるには
WordPressテーマ「Cocoon」でサイトを構築してみた
はじめに 前回投稿した記事では、「Cocoon」を導入して画面を表示させるあたりまでを試した。今回はもう少し本格的に検証し、WordPressのテーマとして使用に耐えうるかを検証してみたい。 現在、当ブログは、WordP… 続きを読む WordPressテーマ「Cocoon」でサイトを構築してみた
Androidエミュレーター「BlueStacks」を使ってみた
はじめに スマートフォンやタブレットは場所を選ばずに使えて便利だが、在宅中などの際は画面の小ささが不便に感じるものだ。 スマートフォンにはPC上で動作するエミュレーターが存在するので、実機を使う代わりにこれらのエミュレー… 続きを読む Androidエミュレーター「BlueStacks」を使ってみた
Webサイトのバックアップツール「Cyotek WebCopy」を試してみた
はじめに Webサイト全体のコンテンツを取得したいケースはよくあるものだ。万が一の事態に備えてバックアップを保存しておきたい場合や、ネットに接続できない環境でもコンテンツを閲覧したい場合などだ。 今回はそのようなニーズに… 続きを読む Webサイトのバックアップツール「Cyotek WebCopy」を試してみた
Windows上にWordPress環境を構築するには
はじめに WordPressはブログサイト構築用ソフトウェアとして、2020年現在、不動の地位を築いている。だが、動作環境としてはLinux系のサーバーが前提とされているケースが多い。 Windowsがインストールされて… 続きを読む Windows上にWordPress環境を構築するには
MariaDBで最低限しておきたい初期設定
はじめに 先日投稿した記事でMariaDBのインストール方法を紹介したが、今回はイントール後にしておきたい初期設定について紹介する。特にセキュリティに関係する項目は、なるべく早めに対処しておいた方がよい。 testデータ… 続きを読む MariaDBで最低限しておきたい初期設定
MariaDBをWindows上で使用するには
はじめに MariaDBはMySQL互換のデータベース管理システムだ。完全なオープンソースとして開発が行われており、2010年代の半ばごろから徐々にMySQLの代替として使われるケースが増えるようになってきた。 2020… 続きを読む MariaDBをWindows上で使用するには
さくらのレンタルサーバーのバックアップ機能を使ってみた
はじめに さくらのレンタルサーバーは、バックアップ機能を標準で備えるクラウド型のレンタルサーバーサービスだ。 バックアップの機能は他のレンタルサーバーと比べると全体的に高機能で、スケジュールの設定や8世代までのバックアッ… 続きを読む さくらのレンタルサーバーのバックアップ機能を使ってみた